top of page

Discover J ch
- 富山 北叡山各願寺 チャンネル -
富山県 富山市 各願寺
【ドローン空撮】6分42秒
流転の歴史を辿った1300年の歴史を誇る越中の古刹。
2018年8月撮影。

北叡山各願寺
婦中ふるさと自然公園内にある真言宗の寺院。山号は北叡山。
寺伝によると、701年に文武天皇の第7皇子である自信院仏性が法相宗の寺院として創建したと伝える。その後、最澄が訪れ、天台宗に改宗。
比叡山に対して北叡山と号し、勅願を賜ったと伝えられるほどかつては栄華を誇った。しかし、南北朝時代に衰亡し、江戸時代に真言宗の寺院として復興。歴代富山藩主の尊崇が厚く、たびたびここを訪れ、花見の宴や歌会を催したとされている。
立山連峰が一望できる桜の名勝の地としても有名である。
ふちゅう曲水の宴
毎年4月の第三日曜日に図の場所にて、ふちゅう曲水の宴という催しが行われている。平安貴族を思わせる衣装をまとった歌人が、水辺に座り、和歌を詠むイベントである。
曲水の宴とは、水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流すという行事。中国から伝わった宮中行事とされ、この各願寺でも、平安時代や江戸時代に公卿・文人が行っていたといわれている。
平成元年から毎年行われている。富山藩主入山行列や古典文化の催しで、盛り上がっている。

各願寺
富山県富山市長沢5692
→ 情報
bottom of page