top of page

Discover J ch
- 滋賀 神田神社 チャンネル -
滋賀県 神田神社
【ドローン空撮】4分23秒
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をおまつりしている。境内に神宮寺を構え、不動明王(仏像)もおまつりしている。かつての神仏習合を伝える、全国的に珍しい神社である。
2018年6月撮影。
滋賀県 神田神社 宮司インタビュー
【インタヴュー】2分42秒
神田神社宮司、平野修保氏によるインタビュー。

神田神社
主祭神 彦国葺命(ひこくにふきのみこと)
孝昭天皇の子孫で、鎮座地、真野の祖(氏神)とされている。
当社は、弘仁2年(西暦811年)に創設と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている古社。神田神社が鎮座する地は伊勢の神宮(内宮)の神田(みとしろ)があり、神田は伊勢の神宮(内宮)が全国に領有する土地のことで、御戸代(みとしろ)とも書き、当社名の由来の一説とも言われている。
相殿神に天足彦国押人命を、二宮神に孝昭天皇(第5代)、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀っている。
彦国葺命は知勇、学才に優れ、「厄除、勝運の神」と仰がれ、当社の創始は彦国葺命をおまつりするため、その子孫が祠を建てたのが始まりと伝えられている。
境内には不動尊が祀られている。
明治期に廃仏毀釈運動があり、現在では新宮寺(お堂)が存在する神社は非常に少ない。
当社は神仏習合を伝える珍しい神社でもある。


当社には笠木(鳥居の上の部分)が置かれてあり、実際に手に触れることとができる。
困難な目標に立ち向か時や自分の力だけではどうにもならない時、この手が届く鳥居に触れて心願成就をお祈りください。
鎮座地である真野は琵琶湖の西岸に位置し、古代からの遺跡が数多くある。万葉集や新古今和歌集を始めとする、多くの和歌集に真野を詠んだ歌が多く見られ、古くから親しめられた土地である。
→ 情報
インタビュー 滋賀 神田神社
bottom of page